大仏建立の詔


有名な大仏建立の詔です。
度重なる遷都などで国民は極度に疲弊しているのに、聖武天皇はこんな馬鹿なことをしたんです。聖武天皇はこういう馬鹿なことしかしなかったのに、なぜかいい人扱いを受けることが多いです。
私はあまり好きではありません。

大仏建立の詔
原文
(天平十五年)冬十月辛巳、詔して曰く、「・・・・ここに天平十五年歳次癸未十月十五日を以て、菩薩の大願を発して、廬舎那仏の金銅像一躰を造り奉る。国銅を尽して象を溶し、大山を削りて以て堂を構へ、広く法界に及ぼして朕が知識と為し、遂に同じく利益を蒙らしめ、共に菩提を致さしめむ。それ天下の富を有(たも)つ者は朕なり。天下の勢を有つ者も朕なり。この富勢を以て、この尊像を造る。事や成り易き、心や至り難き。・・・・もし更に、人情(こころ)に一枝の草、一把(すくい)の土を持ちて像を助け造らむと願ふ者有らば、恣(ほしいまま)に聴(ゆる)せ。・・・・」と。

菩薩の大願:菩薩は仏教に帰依し修行する者。菩薩の願いとは仏教を興隆し衆生を救おうという願いのこと
廬舎那仏:華厳経の本尊。仏国土をあまねく照らす仏  知識:仏教興隆のための協力者やその組織・集団


(743年)冬10月15日、詔で次のように述べた。「・・・・今日天平15年10月15日をもって、あまねく衆生を救済しようという仏弟子としての願をおこして、廬舎那仏の金銅像一体をおつくりする。国中の銅を尽くして像を鋳、大きな山を削って仏殿を構え、広く世界中に伝えて私の仲間をつくり、ともに仏恩にあずかり、悟りの境地に達して救われたいと思う。天下の富をもつ者は私であり、天下の勢いをもつ者も私である。この富と勢いとをもって仏の尊像をおつくりする。(この富と勢いをもってすれば)事は成り易いが、発願の主旨に叶うことは難しい。
・・・・もし一枝の草、一すくいの土でもよい、それをもって造立に協力したいと願う者があれば、願うままに許可せよ。・・・・」
解説
天下の富と勢いは彼にあるそうです。聖武天皇は大仏に必要な人間を集めるため、今まで迫害してきた行基を正式に認めました。行基の信者を労働力として確保しようとする狙いがあったのです。

しかし、大仏建立のために苦しんで働いた農民たちですが、彼らは大仏開眼供養を見ることは許されませんでした。
彼らの苦しみは報われず、貴族・寺社関係者のみが開眼供養に参加したのです。



メニューへ戻ります ホームページへ戻ります
2ch勢い
2ch