トップページへ!
徹歴序文。徹歴の始まりはここから
徹歴案内図。徹歴に初めて訪れた方はご参考に
徹歴の常連たちの紹介です。あなたも常連になったら書こう!
徹歴の主宰支部長の部屋
徹歴瓦版。最新の歴史ニュースをキャッチ
ゲストブック。来訪の記念にどうぞ
徹歴掲示板
徹歴フォーラム
徹歴チャット
徹歴イベント掲示板
徹歴伝言板
徹歴リンク
よもやま社中








徹歴ラウンジ
徹歴図書館
徹歴研究所

『腰越状』読下し文
『腰越状』読下し文(原漢文・『吾妻鏡』より)

左衛門少尉源義経、恐れ乍ら申上候意趣は、御代官の其一に撰ばれ、勅宣の御使として、朝敵を傾け、累代弓箭の芸を顕はし、会稽の恥辱を雪ぐ。抽賞を被る可きの処、思の外虎口の讒言に依りて、莫大の勲功を黙止せらる。義経犯す無くして咎を蒙る。功有りて誤無しと雖も、御勘気を蒙るの間、空しく紅涙に沈む。倩事の意を案ずるに、良薬口に苦く、忠言耳に逆らうは先言なり。茲に因りて、讒者の実否を糺されず、鎌倉中に入れられざるの間、素意を述ぶる能わず、徒に数日を送る。此時に当りて、永く恩顔を拝し奉らずば、骨肉同胞の儀既に空しきに似たり。宿運の極まる処か、将又先世の業因を感ずるか。悲しい哉、此条、故亡父の尊霊再誕し給わずんば、誰人か愚意の悲歎を申披かん、何の輩か哀憐を垂れんや。事新しき申状、述懐に似たりと雖も、義経、身体髪膚を父母に受け、幾時節を経ずして、故頭殿御他界の間、実無之子と成りて母の懐中に抱かれ、大和国宇多郡竜門牧に赴きて以来、一日片時も安堵の思に住せず、甲斐無きの命許を存らうと雖も、京都の経廻難治の間、諸国に流行せしめ、身を在々所々に隠し、辺土遠国を栖と為して、土民百姓等に服仕せらる。然れども幸慶忽ち純熟して、平家の一族追討の為、上洛せしむるの手合に、木曾義仲を誅戮するの後、平氏を責め傾けんが為、或時は峨々たる巌石に駿馬を策ち敵の為に命を亡ぼすを顧みず、或時は漫々たる大海に風波の難を凌ぎ、身を海底に沈め、骸を鯨鯢の鰓に懸くるも痛まず、加之、甲冑を枕と為し、弓箭を業と為す。本意併しながら亡魂の憤を休め奉り、年来の宿望を遂げんと欲するの外他事無し。剰へ義経五位尉に補任の条、当家の面目希代の重職、何事か之に加えんや。然りと雖も、今愁深く、歎切なり。仏神の御助非ざるよりの外は、争か愁訴を達せん。茲に因りて、諸神諸社牛王宝印の裏を以て、全く野心を挿まざるの旨、日本国中大少の神祇冥道を請じ驚かし奉り、数通の起請文を書き進らすと雖も、猶以て御宥免無し。其れ我国は神国なり、神は非礼を禀く可からず。憑む所は他に非ず、偏に貴殿広大の御慈悲を仰ぐ。便宜を伺いて高聞に達せしめ、秘計を廻らされて、誤無きの旨を優ぜられ、芳免に預からば、積善の余慶を家門に及ぼし、永く栄花を子孫に伝へん。仍って年来の愁眉を開き、一期の安寧を得んこと、愚詞を書き尽さず、併しながら省略せしめ候い畢んぬ。賢察を垂れられんと欲す、義経、恐惶謹言。

   元暦二年(一一八五)五月日   左衛門少尉源義経進上 因幡前司殿




『腰越状』現代語訳(一部意訳)

左右衛門少尉源義経、恐れながら申し上げるその趣は、鎌倉殿源頼朝の代官の第一に選ばれ、天皇の命令の使として朝敵を打ち、先祖代々の武芸を発揮し、平家に抑えつけられていた源氏の復讐を遂げたことであり、他にぬきんでて賞を受けるべきであるのに、思いの外、危険な讒言によって多大な功績を無視されてしまった。義経は犯してもいない罪を受け、功はあって誤ったことはしていないのに鎌倉殿の怒りを受けてしまったので、空しく血の涙を流しました。よくよくこのことを考えてみるに、良薬は口に苦く、忠言に耳を貸さないのは先人の言っていることです。讒言を言った者の実・不実を究明されず、鎌倉の中に入れてもらいえないので弁明することもできず、ただ数日を送ってしまいました。今このときになって、鎌倉殿のお顔を拝することができないのならば、血を分けた一族であることの意義は、すでにないようなものです。運命の行き詰まりか、あるいは前世の因縁を感じさせます。これは何と悲しいことでしょう。亡くなった父・源義朝の尊霊が再臨されないのであれば、一体誰が自分の悲嘆を申し開きしてくれるでしょうか、どこの人が哀れんでくれるでしょうか。この申状が愚痴に似てるとはいえ、義経が父母に生を受けいくらもしない内に、父・左馬頭義朝殿が亡くなったので、孤児となって母の懐に抱かれ、大和国宇陀郡竜門牧に赴いて以来、わずかな時間も安心したことはなく、生き甲斐のない命ばかり長らえましたけれども、京都の周辺は非常に混乱を来していたので諸国を流浪し、身を所々に隠し、遠い国片田舎をすみかとして百姓らに仕えられました。しかし非常な幸運が実り、平家一族を追討するため上洛した合間に木曾義仲を滅ぼした後、平氏を滅亡させるため、あるときは険しい岩山に馬をむち打ち、命を落とすのも顧みず、ある時は果てしない海の波風を凌ぎ、鯨の顎にかみ砕かれる危険も顧みず、その上、甲冑を枕に野宿し、武芸を生業となしてきました。しかし、自分の本意は亡き先祖の魂を鎮め、宿願の遂げようと望む以外にはありません。しかも、義経が五位の左衛門尉に補任されたことは、当家の面目、類い希れな重職であり、これ以上のことがあるでしょうか。しかしながら、今は愁いも深く嘆きも切なことであります。仏神の助けがないことには、どうしてこの訴えを達することができましょうか。そこで、諸神社の牛王法印を翻し、自分がまったく野心を持っていないことを、日本国中の神々に誓い立て、数通の起請文を書いて鎌倉殿に進上しましたが、いまだ許されることがありません。日本国は神国です。起請文を書いたのに、これに背くような非礼を神々が受けていいはずはありません。もう頼みにできるのは他でもなく、あなた因幡前司殿の御慈悲を仰ぐよりありません。便宜を図って鎌倉殿のお耳に入れ、秘計を以て私に過ちがないことを弁明し、許しに預かれるのであれば、善行を積んだ功徳を一族に及ぼし、栄華を長く子孫に伝えましょう。これにて、年来の愁いを取り除き、一生の安寧を得ようと、言葉を書き尽くせません。しかししこれでも省略しました。どうぞご賢察下さい。義経、謹んで申し上げます。

   元暦二年(一一八五)年五月日   左衛門少尉源義経進上 因幡前司殿


解説
左衛門少尉      

左衛門府の三等官。衛門府は内裏警備の任に当たった六衛府のうち、皇居諸門の護衛、出入の許可、行幸の供奉などをつかさどった役所。衛門少尉は正七位上相当だが、後には五位・六位の者が任じられた。このうち、特に優れた五位に「使宣旨(つかいのせんじ)」と呼ばれる天皇の宣旨が下され、検非違使を兼帯し「大夫尉(たゆうのじょう)」と呼ばれた。なお、義経は源義仲を討滅後、元暦元年(1184年)8月、頼朝の推薦を受けず直接、後白河上皇から左衛門少尉・検非違使・五位に補任され、これが頼朝とののちの反目の原因となっていった。


弓箭の芸

武士の武士たる芸、弓矢の技術。転じて、ここでは「武芸」ほどの意味。


会稽の恥辱

(春秋時代、越王勾践が、会稽山で呉王夫差に降伏したが、多年辛苦の後に夫差を破ってその恥をすすいだ故事から) 以前に受けたひどい恥辱。「臥薪嘗胆」の語源ともなった。


抽賞

多くのものの中からひきぬいて賞すること。


讒言

人をおとしいれるため、事実をまげ、またいつわって、(目上の人に)その人を悪く言うこと。また、その言葉。


勘気

主君や父からのとがめ。


紅涙

血の涙。


宿運

前世から定まっている運命。宿命。


業因

苦楽の果報を招く因となる善悪の行為。


故頭殿

ここでは、頼朝・義経の父親であり、保元乱後に左馬頭に任じられ、平治の乱で破れて後に家来に殺された、源義朝。律令制で御牧および諸国の牧場から貢進する官馬の調習・飼養、穀草の配給、飼部の戸口・名籍などをつかさどった役所を馬寮(めりょう)と呼び、左馬寮(さまりょう)と右馬寮(うまりょう)とに分れ、各長官を頭と称した。唐名は典厩(てんきゅう)。


〜の間

中世の文章では、接続詞として「〜なので」という意味で用いられる。


大和国宇陀郡竜門牧

詳細不明。


木曾義仲

誰でも知っているので省略。


誅戮

罪をただして殺すこと。罪あるものを殺すこと。


あご、魚のエラ。


五位尉

前出「左衛門少尉」項の「太夫尉」に同じ。


愁訴

情実をあかして嘆き訴えること。


牛王法印

大寺社で発行される「牛王法印」などと記された護符。特に熊野神社の牛王法印が有名。もとは牛の胆汁を水に溶き、厄除けとして額などに印を押したものが始まりらしく、各地の修正会・修二会などでも、導師が参拝者の額に印を押すことがある。牛王法印の護符は、神仏の力を持っていると信じられたことから起請文によく使われ、牛王法印の裏面に文言を書くことから、起請文を記すことを「法印を翻す」と言った。また、形式として「敬白起請文事(けいびゃくきしょうもんのこと)」という書き出しで始まり、次いで起請する内容を書き、この内容に反した場合には「梵天帝釈四大天王日本国中大小神祇別而(べっして)***」と***に普段から信仰している神を最後に書き、癩病など神罰を受けるぺきことを記した。


宥免

罪をゆるすこと。


高聞

他人が聞いてくれることを敬意をこめていう語。ここでは、頼朝が聞くこと。


積善の余慶

「易経」に「積善の家には必ず余慶あり」とあり、善行を積み重ねた家には必ず子孫にまで及ぶ幸福がその報いとしてやって来る、という意味。


栄花

栄華に同じ。


愁眉

愁えでひそめた眉。愁えわしげな顔つき。


因幡前司

前司は前任の国司。ここでは元因幡守、初代公文所別当・大江広元。


『腰越状』とは……
源義経が兄・頼朝の勘気を解くため、文治元年(一一八五年)五月二四日、腰越から大江広元に宛て、取りなしを依頼したと伝えられる書状。鎌倉幕府の公式史書『吾妻鏡』に全文を載せるが、その文章の真偽は不明。『平家物語』にも同様の文を乗せる。『吾妻鏡』編纂時、収拾した史料の真偽を問わず記載したことが証明されており、また『吾妻鏡』が編纂されたのは一二六〇年代後半と推定され、その時点までに偽作された可能性も否定できない。ちなみに、『平家物語』が成立するのが一二二〇〜一二四〇年頃。









徹歴のコンテンツの著作権は徹歴に属します。
copyright. tetsureki.com all rights reserved

tetsureki@infoseek.jp


2ch勢い
2ch