トップページへ!
徹歴序文。徹歴の始まりはここから
徹歴案内図。徹歴に初めて訪れた方はご参考に
徹歴の常連たちの紹介です。あなたも常連になったら書こう!
徹歴の主宰支部長の部屋
徹歴瓦版。最新の歴史ニュースをキャッチ
ゲストブック。来訪の記念にどうぞ
徹歴掲示板
徹歴フォーラム
徹歴チャット
徹歴イベント掲示板
徹歴伝言板
徹歴リンク
よもやま社中








徹歴ラウンジ
徹歴図書館
徹歴研究所


世界
古代文明 地中海世界 中世 大航海時代
中華 近代 大英帝国 フランス
第2次世界大戦 アラブイスラム 一般 アジア
アメリカ 文化 現代社会 その他
日本
古代 中世 戦国 江戸
明治 一般


日 本・江 戸
歴史書
今村源右衛門英生
丸善ライブラリー145
片桐一男 丸善
1995
700円
「蘭学史研究者」としては、いろんな意味で遠くオランダまで鳴り響く、ギョロ目の片桐氏。そんな片桐氏が我々に見せてくれるのは、歴史の教科書では教えてくれない「阿蘭陀通詞」の世界。その知られざる世界を、通詞の一人「今村源右衛門英世」に焦点を当てて解き明かしてゆく。
さあこれで貴兄も蘭学の階梯を、チョットだけ上ってみましょう。
(By AK)
黄門さまと犬公方 山室恭子 文春新書
710円
黄門さまと犬将軍綱吉のイメージを一新させてくれる本です。その根拠を史料を挙げてしっかり説明してくださるので、素人にもわかりやすいです。あとはAKさんの書かれた「黄金太閤」の紹介文をお読みください。同じ著者です。
(By あきつら)


「黄門様のウソツキ!」にはウケた。これが新書かと疑うくらいの読みやすさ。研究者とはとても思えない。非常に気軽に読むことができるので、少しでも興味がある人は騙されたと思って読むことをお薦めします。
新選組始末記 下母澤寛 中央文庫
757円(税別)
新選組研究の第一人者である著者の代表作であり、現在の新選組研究家達にとってもバイブル的存在の一冊。この作品により新選組はそれまで歴史の中に埋もれて無名に近かったその名を一躍世の人々に知らしめたと言えよう。近藤道場から勇の首塚まで、新選組の誕生からその終焉までを彼らと同じ時代を生きた人々の証言に基づき記録している。
最近の研究で細かい真偽云々はあれども現在でも新選組研究の金字塔たる本である。
(By 弁天小僧菊之助)
武士の娘
杉本 鉞子著
大岩美代訳
筑摩書房
¥816(税別)
長岡藩家老の娘であった杉本鉞子さんの回想録。武家の娘に生まれた彼女がどう育てられたか、また当時少女であった彼女の目を通しての長岡戦争、維新、維新後の長岡藩の人々について書かれています。後半は彼女が御主人と結婚して、アメリカに渡ってからの生活について書かれているのであまり面白くないかも。
武士道というものに感銘を受けた著作でもありました。(私は、武士道は日本人が作り上げた精神美の粋だと思うし、好きなのですが、また同時に劇薬のようなものであり、用い方によっては毒にも薬にもなると思っています。)
(By 加尾)
氷川清話
(付勝海舟伝)
勝部真長 角川文庫ソフィア
640円(税込み)
晩年の勝海舟の語録。 大きくは、「自己の経験について」、「古今の人物について」 「日本の政治について」、「日本の財政について」、 「日本の外交について」、 「理屈と経験について」、 「精神上の一大作用について」、「わが文芸論」、 「歴史と人生について」、に分かれています。
勝海舟が、何を、どう考え、行動していたのかがわかると共に、口語調(江戸っ子弁)で書かれているので、 まるで目の前で彼の話を聞いているかのように、 彼の人柄が生き生きと浮かび上がります。 勝海舟伝もなかなか面白いです。
(By 加尾)
海舟座談 巖本善治編
勝部真長 校注
岩波文庫
620円
同じく晩年の勝海舟の語録。 これは、編者の巖本氏が、勝邸を訪れては勝海舟から 色々な話を聞き出し、その内容を訪問年月日毎に筆録したもの。多少氷川清話と重複した内容もありますが、 氷川清話に載っていない話も沢山有りますので、氷川清話を読んで勝海舟の事をもっと知りたくなった方に是非。
(By 加尾)
敗者の維新史星 亮一 中公新書
¥680(税別)
会津藩の中級武士、荒川類右衛門勝茂の日記を元に構成されています。戊辰戦争での会津武士の生きざま、また維新後の彼がどういう運命を辿ったかが克明に記されています。家族についての記述も多く、幕末・維新を生きた人の苦悩を思い、また武士道の功罪についても考えさせられた一書です。
藩と藩主に忠誠を尽くして戦った彼が、旧藩主松平容保が亡くなった日の日記には、その死についてわずか一行書き記しているのみ、というのが印象的でした。
(By 加尾)
一外交官の見た明治維新
上下巻
サトウ,E.M.著
坂田精一訳
岩波文庫
各¥553(税別)
幕末・維新を、第三者であるイギリスの若き外交官、アーネスト・サトウの目を通して冷静に観察しています。彼が日本国内を移動した際の道中記も面白い。また彼は佐幕・倒幕に関わらず、多くの藩主・藩士達に面会しているので、その時の談話なども興味深い。幕末・維新を別の角度から眺めてみたい貴方へ。
ちなみに終戦前は二十五年間禁書だったそうな。
(By 加尾)
国定忠治 高橋敏 岩波書店(岩波新書)
2000年
660円(税別)
幕末の北関東を舞台に活躍した任侠の徒,国定忠治.彼は大衆文学,講談,映画,浪曲の世界において公権力に対抗するアウトローとして現在まで語り継がれる存在であるとともに,アウトローとしては極めてまれなことに同時代人の学者官僚羽倉外記の手による伝記資料が遺された人物でもある.本書はこの伝記資料やフィールドワークでえた知見を基に伝承に見られる脚色を排して忠治の実像にせまると共に忠治を当時の歴史の中に位置づけることを試みる.忠治の生涯,活動の究明を通じて明るみに出される江戸幕府による支配体制の弛緩,北関東の農村社会の一端が現在の我々にも極めてわかりやすく伝わってくる.
(By ひで)
フィクション
菜の花の沖
(全6)
司馬遼太郎
文春文庫 江戸後期、日露関係のはざまで数奇な運命をたどった高田屋嘉兵衛を主人公にした作品。農業を主軸にしながらも、裏で商業が勃興していた江戸時代を、船頭であり商人でもあった嘉兵衛を通じて克明に描いています。江戸時代を知りたいならこの作品。
北斗の人
講談社 その合理的な竹刀剣術によって、北辰一刀流を江戸三大道場の一つと謳われるまでに成長させた千葉周作。
現代剣術を大成した彼の生涯を青春時代を中心に描いています。
燃えよ剣
(全2)
新撰組を最強の戦闘集団へ作り上げた、新撰組副長土方歳三が主人公です。時代が尊王へと傾くなか、忘れかけていた武士道を峻烈なまでに貫いた、その激烈な生涯が見事に再現されています。
世に棲む日々
(全4)
文春文庫 松下村塾であまたの人材を育てた吉田松陰と、その弟子高杉晋作を中心に長州藩が倒幕へと傾いていく状況が克明に描かれています。
竜馬がゆく
(全8)
司馬さんの作品の中で最も有名で、多くの人に読まれている作品。西郷ほど有名ではなかった竜馬をいちやくスターダムに押し上げました。世の若者は一度は読むべきでしょう。青春とはなんたるかを教えてくれます。
ただ、この作品で描かれている竜馬は龍馬ではなく、司馬さんの理想が入っていることもお忘れなく。

(全3)
維新史上最も壮烈な北越戦争を事実上一人で引き起こした、長岡藩総督河井継之助を主人公とした作品です。どちらかと言えば玄人に人気のある継之助の生涯を描き、日本が生み出した人間の芸術品とも言える「武士」というものを考察しています。この作品には熱烈なファンがおり、司馬さんの代表作と言う人も少なくありません。「竜馬がゆく」が表の代表作なら、この作品は裏の代表作と言えるでしょう。
しかし、この作品は武士というものを描くため、ある程度史実が犠牲になっており、この作品を読んだ後は「英雄児」で酔いを醒まして下さい。でないととんでもない勘違いをしてしまいます。
花神
(全3)
周防の村医者から一転して官軍総司令となり、維新の渦中で非業の死をとげた、日本近代軍制の創始者大村益次郎の波瀾の生涯を描いた作品。知られざる大村の生涯と、その当時の過激な尊王攘夷家が冷ややかな眼で語られています。私はこの作品で大村益次郎について詳しく知るようになりました。
上杉鷹山の経営学 童門冬二 PHP文庫
¥440(税込み)
本当は自分の文章でコメントするべきなんでしょうが、前書きから引用させて頂きます。

「現在上杉鷹山は、企業経営者や、ビジネスマン達にとって知る人ぞ知るという現象を起こしている。それは彼が経営改革を行う場合にも、『経営改革というのは、たんにバランスシートに生じた赤字をゼロにすることではない。改革を進めるには、人づくりが大切だ。人づくりを無視した改革は決して成功しない』といったことと、同時に、『客に対するサービス精神を何よりも経営の根幹に置くべきである』という企業精神が今日的だからだ。」
上杉鷹山は、破産寸前の米沢藩(版籍返上まで検討されていた)を改革によって立て直した人物です。彼の改革は決して順風満帆に進んだわけではありません。しかしながら改革の成功例として一読の価値はあるかと。薄い文庫本ですが学ぶ事の多い書でした。
(By 加尾)

勝海舟
『この人物の大きさを見よ!』
風巻絃一 知的生き方文庫
500円(税込み)
勝海舟の事を、少年時代から晩年まで、簡略に全体的に書いてあります。勝海舟の事をあまりよく知らない、 という方におすすめ。
(By 加尾)
風雲児たち
(全30巻)
みなもと太郎 潮出版社
各390円
えーと幕末を書くためにまず関が原からを描いていくという壮大なスケールの歴史漫画です。この30巻では結局江戸時代史をえがくにとどまり、幕末は同作者で「雲龍奔馬」で描かれており、今は3巻まで描いています。
 会津藩誕生や蘭学の起こしたうねり、時代に押し流されていく人々の生涯・・・等々非常に面白い作品になっています。ぜひ一回読んでみてください。
(By 装流)


江戸時代をとおして描いた歴史マンガ。ノリノリの関西系ギャグが炸裂するが、なんと幕末維新の変革をもたらしたのは江戸時代の人物のたゆみない歴史の流れだった、という視点から江戸時代を関ヶ原合戦までさかのぼって描くスケールの大きな異色の歴史書でもある。史実の考証がビックリするほどの綿密さで行われており、田沼意次などの正当に評価されていない人物も史料に基づき開明的な人物だったとされている。開国を幕末以前に志向した田沼の改革案が保守派にたたきつぶされていく描写には、おもわず涙がでてしまう・・沖縄・アイヌ問題の歴史的経緯も詳しく書かれ、歴史の勉強にも最適です。
(By 中根大輔)







徹歴のコンテンツの著作権は徹歴に属します。
copyright. tetsureki.com all rights reserved

tetsureki@infoseek.jp


2ch勢い
2ch